目次
青森県の交通事故専門弁護士 サービス対応地域
このページでは、青森県の下記市町村での交通事故に対応する弁護士事務所を掲載しています。交通事故への実際の対応については、各弁護士事務所へご確認ください。
青森市 | 五戸町 | 南部町 |
鰺ヶ沢町 | 佐井村 | 西目屋村 |
碇ケ関村 | 三戸町 | 野辺地町 |
板柳町 | 市浦村 | 階上町 |
田舎館村 | 七戸町 | 階上村 |
稲垣村 | 下田町 | 八戸市 |
今別町 | 車力村 | 東通村 |
岩木町 | 新郷村 | 平賀町 |
岩崎村 | 相馬村 | 平川市 |
おいらせ町 | 外ヶ浜町 | 平内町 |
大畑町 | 平舘村 | 弘前市 |
大間町 | 田子町 | 深浦町 |
大鰐町 | つがる市 | 福地村 |
尾上町 | 鶴田町 | 藤崎町 |
風間浦村 | 天間林村 | 三沢市 |
柏村 | 東北町 | 三厩村 |
金木町 | 常盤村 | むつ市 |
蟹田町 | 十和田湖町 | 百石町 |
上北町 | 十和田市 | 森田村 |
川内町 | 十和田町 | 横浜町 |
木造町 | 中里町 | 蓬田村 |
倉石村 | 中泊町 | 六戸町 |
黒石市 | 名川町 | 六ヶ所村 |
小泊村 | 浪岡町 | 脇野沢村 |
五所川原市 | 南郷村 |
青森県で交通事故の弁護士をお探しの方へ
青森県の交通事故センターへの相談件数は東北で最少
東北弁護士会連合会(東北弁連)に属する青森県弁護士会では、県民が気軽に法律相談ができるよう無料法律相談に力を入れています。交通事故に関する相談を専門に受け付ける交通事故センターには、2013年に年間97件の相談が寄せられていましたが、2014年度には84件まで減少しています。この件数を同じ東北弁連に属する弁護士会の実績と比較すると、仙台弁護士会1,297件、福島県弁護士会135件、岩手弁護士会106件、秋田弁護士会150件、山形県弁護士会462件などとなっており、青森県の相談件数は東北地方のなかでは最も少ない数になります。
青森県での法律相談件数は増加傾向
日弁連が発表している「弁護士白書」によると、青森県における有料の法律相談件数は2013年度には272件でしたが2014年度には541件に倍増しています。また、様々な窓口で対応している無料法律相談の総数も5,237件から5,419件まで増加していました。東北地方では2011年3月に発生した東日本大震災の被害に関連する法律案件が増えたこともあり、福島県弁護士会などで法律相談の件数が大きく増加しています。青森県においては、弁護士会が主催し県内各所で実施している無料法律相談を中心に弁護士への相談件数が増える傾向にあるようです。
青森県では法律相談の需要が高まっていますが、そのニーズに充分に応えるための環境は整っているのでしょうか。「弁護士白書」のデータから青森県内で活動する弁護士の人数を調べてみました。青森県の人口1万人当たりの弁護士数は0.89人(2014年時点)となっており、全国的にみて少ない部類に入ります。同じ東北地方の他県を調べると宮城県の1.85人を除けば、岩手県0.79人、山形県0.83人、秋田県0.73人、福島県0.96人などほとんどの県において1人以下となっていました。このように東北地方の法曹環境はけっして恵まれているとは言えず、青森県においてもこれから環境が整って行くことが期待されています。
青森県弁護士会では、交通事故に関する法律相談を無料で行っています。面談相談は1回30分で、相談を受ける際は事前予約が必要です。相談するときに、交通事故証明書、事故状況を示す図面や写真、診断書(後遺障害診断書)、治療費明細書など事故に関連する書類があるとスムーズです。
地域・予約先 | 相談日時 |
---|---|
青森市・青森県弁護士会 017-777-7285 | 毎月第2・第4木曜日 |
八戸市・八戸弁護士団 0178-22-8823 | 毎月第1月曜日 |
弘前市・弁護士会弘前控所 0172-33-7834 | 毎月第4月曜日 |
青森県弁護士会は県内各所で法律相談を行っています
青森県弁護士会では、県民が気軽に法律に関する相談ができるよう県内各所で法律相談を実施しています。相談料は30分5,000円です。交通事故に関しては前述の窓口で無料相談を実施していますが、以下の法律相談窓口においても有料であれば相談することできます。
地域 | 窓口 | 電話 |
---|---|---|
青森市内 | 青森県弁護士会 | 017-777-7285 |
むつ市内 | 青森県弁護士会 | 017-777-7285 |
八戸市内 | 青森県弁護士会八戸支部 | 0178-22-8823 |
十和田・三沢地区 | 青森県弁護士会八戸支部 | 0178-22-8823 |
弘前・五所川原地区 | 青森県弁護士会弘前支部 | 0172-33-7834 |
会員数(2015年3月31日現在)
弁護士 | 118人 |
弁護士法人会員 | 74法人 |
外国特別会員 | 0人 |
青森県の交通事故の加害者・被害者事情
青森県の交通事故発生件数は14年連続で現在も減少中
青森県警察交通部交通企画課が発表した「平成27年中交通事故発生状況」によると、この年、青森県内では3,854件の交通事故(人身事故)が発生しています。前年からは-279件となり6.8%の減少です。負傷者数も前年より332人減り、発生件数、負傷者数は14年連続で減少していることになります。死者数に関しては前年より14人と大きく減少し、年間40人となっています。このようなデータを見ると青森県の交通事故は減少傾向を維持しており、とても良い状況にあると言えます。死者数40人という値を都道府県別でみると、青森県は第41位に位置しています。
青森県では14年連続で交通事故発生件数が減少していますが、その年ごとの推移配下の表のとおりとなっています。全国的に交通事故の発生件数は減少していますが、青森県は特にその減少率が高く、年々着実に事故を減らしていることが大きく評価できるでしょう。
年度 | 発生件数 | 負傷者数 |
---|---|---|
平成13年 | 9,450 | 11,927 |
平成14年 | 9,126 | 11,514 |
平成15年 | 9,100 | 11,473 |
平成16年 | 8,601 | 10,927 |
平成17年 | 8,392 | 10,589 |
平成18年 | 7,439 | 9,425 |
平成19年 | 6,856 | 8,643 |
平成20年 | 6,404 | 7,962 |
平成21年 | 6,005 | 7,482 |
平成22年 | 5,842 | 7,162 |
平成23年 | 5,467 | 6,790 |
平成24年 | 5,221 | 6,460 |
平成25年 | 4,963 | 6,122 |
平成26年 | 4,133 | 5,105 |
平成27年 | 3,854 | 4,773 |
青森県警察が集計した「平成27年交通事故発生状況」から県内で発生した交通事故による死者数の推移を調べてみました。平成27年には残念ながら40人の方が交通事故の犠牲となっていますが、前年比は-14人となっています。青森県では交通事故自体は着実に減少しており、平成27年の死者数は昭和41年以降で最少となります。年度ごとの推移を見てわかるように、平成13年には年間110人もの方が交通事故で亡くなられていました。
年度 | 死者数 |
---|---|
平成13年 | 110人 |
平成14年 | 103人 |
平成15年 | 104人 |
平成16年 | 103人 |
平成17年 | 79人 |
平成18年 | 68人 |
平成19年 | 92人 |
平成20年 | 62人 |
平成21年 | 50人 |
平成22年 | 66人 |
平成23年 | 54人 |
平成24年 | 59人 |
平成25年 | 48人 |
平成26年 | 54人 |
平成27年 | 40人 |
青森県の交通事故 発生状況
青森県の平成27年中の交通事故発生件数は3,854件で、死者数に関しては都道府県別で第41位と非常に低いランクとなっています。交通事故発生件数は14年連続で減少し、死者数に関しては10年前の半数近くまで大きく減らすことに成功しています。続いては、青森県の交通事故発生状況をさらに詳しく調査していきます。
青森県の交通死亡事故の調査結果
平成27年には県内で40人の方が交通事故によって亡くなられています。年代別に分類したデータによると、40人中19人が65歳以上の高齢者で、構成率は半数近い47.5%に上ります。特に多いのが80歳以上の方で全体の22.5%を占めています。全年代でみると80代の次に割合が高いのは50代の15%です。状態別に分類したデータでは自動車乗車中(18人)が最も多いのですが、続いては歩行者になります。歩行者(15人)のなかでは11人の方が65歳以上の高齢者です。時間帯別では薄暮時の16時からが最多で40人中7人です。こちらも高齢者の割合が非常に高く、7人中6人となっています。
青森県の飲酒事故の状況を調査すると、平成27年には39件の事故が発生しており、死者数は3人でした。平成23年には年間7件の飲酒事故が発生していたため発生件数は減少傾向にありますが、残念ながら死者数に関しては前年と同数となっており、5年前の平成22年当時と変わりません。飲酒事故の場合、死亡重傷率がとても高くなり死亡事故は飲酒なしの事故に比べて8倍と言われています。
青森県の交通事故 発生の背景
青森県では全国平均の54.6%と比べれば下回るものの、高齢者が関係する交通事故が多く、全死者数の47.5%が65歳以上の高齢者という現状があります。しかしながら、前年の構成率は68.5%、前々年は70.8%と圧倒的な値であったため、改善傾向にあることは評価できます。続いては、青森県において高齢者の交通事故が多い背景を探って行きます。
青森県の人口は減少し高齢化率が上昇
青森県の人口は2016年4月の時点で1,308,649人でした。都道府県別では全国第31位となります。2010年の国勢調査では1,373,339人でしたが、青森県の人口は減少傾向にあり、年々その減少率が上がって来ています。内閣府が発表している都道府県別高齢化率データから青森県の総人口における65歳以上の高齢者の割合をみると、27.9%(2013年)となっていました。将来を予測するため、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」を見ると、2040年には青森県の高齢化率は41.5%にまで上昇すると示されています。青森県は人口が減少傾向にある中、65歳以上の高齢者が占める割合は年々上昇しており、高齢化が加速することで高齢者が加害者・被害者となる交通事故の発生リスクが高まって行くでしょう。
青森県では夏祭りや帰省の多い夏季に飲酒事故が多発
飲酒運転による交通事故の発生状況を分析したデータを見ると、青森県では夏祭りや他県からの帰省者が多い夏に飲酒運転、飲酒事故が多発しています。過去5年間の累計死者数を月別に見ると、7月が最も多く6人となっています。年間の飲酒事故発生状況の推移は以下の表のとおりとなっているため飲酒事故自体は減って来ていますが、青森市、八戸市など人口の多い都市部において悪質な飲酒事故も発生しており、今後さらに飲酒運転の取り締まりを強化していく必要があります。
年度 | 飲酒事故発生件数 | 死者数 | 負傷者数 |
---|---|---|---|
平成23年 | 67 | 7 | 85 |
平成24年 | 51 | 2 | 68 |
平成25年 | 46 | 4 | 51 |
平成26年 | 51 | 3 | 64 |
平成27年 | 39 | 3 | 49 |
青森県の交通事故の問題点
ここまで、青森県の交通事故の特徴をみて来ました。青森県では高齢化率が年々上昇していることもあり、高齢者が関係する交通事故が多発しています。県民の努力によって高齢者事故は平成27年になって大幅に減少していますがけっして油断はできません。次は、そのほかの視点から青森県の交通事故の問題点を探っていきます。
青森県では若年ドライバーのスリップ事故率が高い
青森県は地理的要因から冬は気温が低いため路面が凍結しやすく、雪の多い地域です。そのような環境から所謂スリップ事故が多く、平成26年12月~平成27年2月末の間で361件のスリップ事故が発生しました。前年同期比は-142件です。この間のスリップ事故の特徴は、午前7時~8時台という朝の出勤時間帯に多発していること、事故類型別では、「追突」が最も多いこと、全事故に占めるスリップを伴う交通事故の割合は、10代のドライバーによる事故が最多で事故率は51.6%を占めており、次いで20代の40.1%となっています。
スリップ事故を事故の類型別でみると、追突事故が最も多く361件中197件となっており全体の54.6%を占めています。次は正面衝突72件(19.9%)、出会い頭24件(6.6%)の順になります。追突197件の違反別内訳は安全速度違反がもっとも多く74件となっています。続いてはブレーキ操作不適の50件、動静不注視の46件です。ベテランドライバーは凍結した路面や雪道での運転操作、安全な速度を守ることに慣れていますが、若年ドライバーにおいては運転技能の問題だけでなく、安全な速度を理解し守ることができない場合があるようです。
死亡事故においてはシートベルト非着用者が多数
青森県では平成27年に40人の方が交通事故によって亡くなられていますが、自動車乗車中の事故で死亡した18人のうち11人という高い割合でシートベルト等が非着用でした。また、そのうち4人の方はシートベルト等を着用していれば命が助かった可能性があると専門家によって判断されています。
青森県の交通事故問題の背景
青森県では交通事故の発生件数は14年連続で減少していますが、高齢者事故、飲酒運転事故、スリップ事故など、課題は少なくありません。また、平成27年には高齢者事故が減少しましたが、平成26年の高齢者事故の多さは全国平均を大きく上回っているため、これからも交通安全対策の強化が望まれます。続いては、交通事故問題の背景を調べてみました。
青森県は県全体が豪雪地帯に指定されてます
青森県は本州最北端に位置しており、県内全域が豪雪地帯に指定されています。そのうち一部地域は特別豪雪地帯に指定されており、青森市は県庁所在地都市では唯一市の全域が特別豪雪地帯に指定されています。総務省統計局が公表している年間の平均気温を都道府県別に表したデータによると青森県は全国で2番目に年平均気温が低く11.1℃となっています。最低気温においても同じく全国で2番目に低く-4.2℃です。さらに、年間の雪日数は111日で、こちらも北海道に次ぐ第2位となっています。青森県はこのような環境であるため、路面の凍結、雪による視界不良など交通事故が発生する環境的リスクが高い県と言えます。
青森県は交通事故の減少に力を尽くしています
青森県では官民の努力により交通事故の発生件数、死傷者数は減少し続けています。しかしながら高齢者が犠牲となる死亡事故は未だに多く、高齢化が加速することが予測される青森県では、より一層交通安全対策を強化していかなければなりません。
また、青森県では高齢者事故を減少させるため、有識者の監修による実車を使用した運転診断や意識調査を実施・結果分析し、高齢ドライバーに対して効果的な交通安全教育に関する提言を受けました。高齢ドライバーを対象とする運転診断においては、教習所内で教習車を使用し、普段と同じように運転をしていただきながら教習所の指導員が運転・安全確認方法等を確認して運転状況を診断するなどしています。
このように、青森県では交通事故減少のために様々な対策を講じ、県民と一体となって事故の防止に尽力しています。しかしながら、交通事故は予期せず起こってしまいます。もしあなたが運転中に交通事故を起してしまったら、また、不幸にも交通事故に巻き込まれてしまったら、青森県の交通事故に関する実態を理解し、加害者、被害者いずれにおいても最善の事故処理を行う地域密着型の弁護士のサポートが大切です。交通事故による様々な問題を一人で抱えず、信頼できる弁護士の力を借りて解決しましょう。