青森県の交通事故に強い弁護士に相談

    • HOME
    • 青森県の交通事故に強い弁護士に相談
※表示順について

事務所の表示順については以下の基準に基づいて決定しています。

・有料掲載事務所を一部優先的に表示しています
・指定されたエリアの事案に対応可能かどうか
・掲載期間中の問い合わせの件数
  • 全国対応
    • 示談交渉
    • 過失割合
    • 物損事故
    • 死亡事故
    • 後遺障害
    • 土日対応
    ベリーベスト法律事務所

    交通事故専門チームが安心の対応! 事故後のサポートはお任せを!

    当事務所は全国に74の拠点(※1)があり、全国どこからでもご依頼いただくことが可能です。加えて「交通事故専門チーム」を編成し、交通事故の経験豊富な弁護士を中心に、パラリーガル(法律事務員)、メディカルコーディネーターが多数在籍。交通事故に関する専門ノウハウを備えたチームが質の高いサポートを提供しています。(※1)2025年6月現在

    料金体系

    初回相談料:0円 着手金:0円

    ●弁護士費用特約が付いていない方
    報酬金:22万円+回収額の11%(税込)
    ※後遺障害の異議申立、第三者機関や訴訟等に移行した場合には、別途着手金をいただくことがあります。

    ●弁護士費用特約がついている方
    最大300万円まで弁護士費用が補償されます!

    ※弁護士費用特約を利用する場合、別途の料金体系となりますが、特約より相談料等が支払われるため原則としてお客様のご負担はございません。

    相談料
    初回無料
    着手金
    0円から
    報酬金
    回収額から
  • 全国対応
    • 示談交渉
    • 過失割合
    • 物損事故
    • 死亡事故
    • 後遺障害
    • 土日対応
    弁護士法人ALG & Associates

    累計10万件超! 交通事故に特化した弁護士が事故後対応をフルサポート

    弁護士121名、スタッフ237名(2025年4月1日現在)と、経験豊富な弁護士とスタッフが多数在籍。国内外13拠点(東京、札幌、宇都宮、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、神戸、姫路、広島、福岡、タイ)を構え、全国のお客様のリーガルニーズに迅速に応対しています。お電話でのご相談にも対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

    料金体系

    着手金・相談料 0円、成功報酬制、弁護士費用後払い可
    成功報酬 回収金額の 11%(税込) + 180,000円(税込198,000円)
    ⇒報酬金詳細はこちら

    相談料
    初回無料
    着手金
    0
    報酬金
    回収額から
  • 青森対応

    弁護士法人 いずみ法律事務所

    〒031-0041 青森県八戸市廿三日町28番地 八戸ウエストビル601

    アクセス方法

    JR「本八戸駅」から徒歩16分、車で5分/駐車場あり

    相談料
    初回相談無料
    受付時間
    平日 9:00~17:00
  • 青森対応

    弁護士法人はるか 青森支部 青森法律事務所

    〒030-0862 青森県青森市古川2-20-6 AQUA古川2丁目ビル5F

    アクセス方法

    JR「青森駅」から徒歩10分

    相談料
    初回相談無料
    受付時間
    平日 9:00~22:00/土曜 10:00~21:00/日祝 9:00~20:00
  • 青森対応

    青い森法律事務所

    〒030-0862 青森県青森市古川1丁目15-5 オフィスビル木村3階

    アクセス方法

    JR・青い森鉄道「青森駅」から徒歩約7分/当事務所用の駐車スペース(1台分)あり

    相談料
    5,500円(税込)/30分
    受付時間
    平日 9:00~18:00
  • 青森対応

    須藤真悟法律事務所

    〒030-0862 青森県青森市古川二丁目2番6号 葛西ビル3階

    アクセス方法

    JR「青森駅」東口から徒歩約7分/青森中央ICから約5km/ビル裏側の浪館通り側に駐車場2台分(6番・7番)あり

    相談料
    5,000円(税込)/1時間
    受付時間
    平日 9:00~18:00
  • 青森対応

    弁護士法人青森リーガルサービス 青森支店 青森シティ法律事務所

    〒030-0822 青森県青森市中央1丁目1番29号 青森日商連中央ビル2階

    アクセス方法

    JR「青森駅」より車で約6分

    相談料
    初回原則無料
    受付時間
    平日 9:00〜17:00

青森県の交通事故に強い弁護士に相談!
交通事故問題は?

青森県で交通事故の弁護士をお探しの方へ

青森県の交通事故センターへの相談件数は東北で最少

東北弁護士会連合会(東北弁連)に属する青森県弁護士会では、県民が気軽に法律相談ができるよう無料法律相談に力を入れています。交通事故に関する相談を専門に受け付ける交通事故センターには、2013年に年間97件の相談が寄せられていましたが、2014年度には84件まで減少しています。この件数を同じ東北弁連に属する弁護士会の実績と比較すると、仙台弁護士会1,297件、福島県弁護士会135件、岩手弁護士会106件、秋田弁護士会150件、山形県弁護士会462件などとなっており、青森県の相談件数は東北地方のなかでは最も少ない数になります。

青森県での法律相談件数は増加傾向

日弁連が発表している「弁護士白書」によると、青森県における有料の法律相談件数は2013年度には272件でしたが2014年度には541件に倍増しています。また、様々な窓口で対応している無料法律相談の総数も5,237件から5,419件まで増加していました。東北地方では2011年3月に発生した東日本大震災の被害に関連する法律案件が増えたこともあり、福島県弁護士会などで法律相談の件数が大きく増加しています。青森県においては、弁護士会が主催し県内各所で実施している無料法律相談を中心に弁護士への相談件数が増える傾向にあるようです。

青森県では法律相談の需要が高まっていますが、そのニーズに充分に応えるための環境は整っているのでしょうか。「弁護士白書」のデータから青森県内で活動する弁護士の人数を調べてみました。青森県の人口1万人当たりの弁護士数は0.89人(2014年時点)となっており、全国的にみて少ない部類に入ります。同じ東北地方の他県を調べると宮城県の1.85人を除けば、岩手県0.79人、山形県0.83人、秋田県0.73人、福島県0.96人などほとんどの県において1人以下となっていました。このように東北地方の法曹環境はけっして恵まれているとは言えず、青森県においてもこれから環境が整って行くことが期待されています。

青森県弁護士会では、交通事故に関する法律相談を無料で行っています。面談相談は1回30分で、相談を受ける際は事前予約が必要です。相談するときに、交通事故証明書、事故状況を示す図面や写真、診断書(後遺障害診断書)、治療費明細書など事故に関連する書類があるとスムーズです。

地域・予約先相談日時
青森市・青森県弁護士会 017-777-7285毎月第2・第4木曜日
八戸市・八戸弁護士団 0178-22-8823毎月第1月曜日
弘前市・弁護士会弘前控所 0172-33-7834毎月第4月曜日

青森県弁護士会は県内各所で法律相談を行っています

青森県弁護士会では、県民が気軽に法律に関する相談ができるよう県内各所で法律相談を実施しています。相談料は30分5,000円です。交通事故に関しては前述の窓口で無料相談を実施していますが、以下の法律相談窓口においても有料であれば相談することできます。

地域窓口電話
青森市内青森県弁護士会017-777-7285
むつ市内青森県弁護士会017-777-7285
八戸市内青森県弁護士会八戸支部0178-22-8823
十和田・三沢地区青森県弁護士会八戸支部0178-22-8823
弘前・五所川原地区青森県弁護士会弘前支部0172-33-7834

会員数(2015年3月31日現在)

弁護士118人
弁護士法人会員74法人
外国特別会員0人

青森県の交通事故の加害者・被害者事情

青森県の交通事故発生件数は14年連続で現在も減少中

青森県警察交通部交通企画課が発表した「平成27年中交通事故発生状況」によると、この年、青森県内では3,854件の交通事故(人身事故)が発生しています。前年からは-279件となり6.8%の減少です。負傷者数も前年より332人減り、発生件数、負傷者数は14年連続で減少していることになります。死者数に関しては前年より14人と大きく減少し、年間40人となっています。このようなデータを見ると青森県の交通事故は減少傾向を維持しており、とても良い状況にあると言えます。死者数40人という値を都道府県別でみると、青森県は第41位に位置しています。

青森県では14年連続で交通事故発生件数が減少していますが、その年ごとの推移配下の表のとおりとなっています。全国的に交通事故の発生件数は減少していますが、青森県は特にその減少率が高く、年々着実に事故を減らしていることが大きく評価できるでしょう。

年度発生件数負傷者数
平成13年9,45011,927
平成14年9,12611,514
平成15年9,10011,473
平成16年8,60110,927
平成17年8,39210,589
平成18年7,4399,425
平成19年6,8568,643
平成20年6,4047,962
平成21年6,0057,482
平成22年5,8427,162
平成23年5,4676,790
平成24年5,2216,460
平成25年4,9636,122
平成26年4,1335,105
平成27年3,8544,773

青森県警察が集計した「平成27年交通事故発生状況」から県内で発生した交通事故による死者数の推移を調べてみました。平成27年には残念ながら40人の方が交通事故の犠牲となっていますが、前年比は-14人となっています。青森県では交通事故自体は着実に減少しており、平成27年の死者数は昭和41年以降で最少となります。年度ごとの推移を見てわかるように、平成13年には年間110人もの方が交通事故で亡くなられていました。

年度死者数
平成13年110人
平成14年103人
平成15年104人
平成16年103人
平成17年79人
平成18年68人
平成19年92人
平成20年62人
平成21年50人
平成22年66人
平成23年54人
平成24年59人
平成25年48人
平成26年54人
平成27年40人

青森県の交通事故 発生状況

青森県の平成27年中の交通事故発生件数は3,854件で、死者数に関しては都道府県別で第41位と非常に低いランクとなっています。交通事故発生件数は14年連続で減少し、死者数に関しては10年前の半数近くまで大きく減らすことに成功しています。続いては、青森県の交通事故発生状況をさらに詳しく調査していきます。

青森県の交通死亡事故の調査結果

平成27年には県内で40人の方が交通事故によって亡くなられています。年代別に分類したデータによると、40人中19人が65歳以上の高齢者で、構成率は半数近い47.5%に上ります。特に多いのが80歳以上の方で全体の22.5%を占めています。全年代でみると80代の次に割合が高いのは50代の15%です。状態別に分類したデータでは自動車乗車中(18人)が最も多いのですが、続いては歩行者になります。歩行者(15人)のなかでは11人の方が65歳以上の高齢者です。時間帯別では薄暮時の16時からが最多で40人中7人です。こちらも高齢者の割合が非常に高く、7人中6人となっています。

青森県の飲酒事故の状況を調査すると、平成27年には39件の事故が発生しており、死者数は3人でした。平成23年には年間7件の飲酒事故が発生していたため発生件数は減少傾向にありますが、残念ながら死者数に関しては前年と同数となっており、5年前の平成22年当時と変わりません。飲酒事故の場合、死亡重傷率がとても高くなり死亡事故は飲酒なしの事故に比べて8倍と言われています。

青森県の交通事故 発生の背景

青森県では全国平均の54.6%と比べれば下回るものの、高齢者が関係する交通事故が多く、全死者数の47.5%が65歳以上の高齢者という現状があります。しかしながら、前年の構成率は68.5%、前々年は70.8%と圧倒的な値であったため、改善傾向にあることは評価できます。続いては、青森県において高齢者の交通事故が多い背景を探って行きます。

青森県の人口は減少し高齢化率が上昇

青森県の人口は2016年4月の時点で1,308,649人でした。都道府県別では全国第31位となります。2010年の国勢調査では1,373,339人でしたが、青森県の人口は減少傾向にあり、年々その減少率が上がって来ています。内閣府が発表している都道府県別高齢化率データから青森県の総人口における65歳以上の高齢者の割合をみると、27.9%(2013年)となっていました。将来を予測するため、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」を見ると、2040年には青森県の高齢化率は41.5%にまで上昇すると示されています。青森県は人口が減少傾向にある中、65歳以上の高齢者が占める割合は年々上昇しており、高齢化が加速することで高齢者が加害者・被害者となる交通事故の発生リスクが高まって行くでしょう。

青森県では夏祭りや帰省の多い夏季に飲酒事故が多発

飲酒運転による交通事故の発生状況を分析したデータを見ると、青森県では夏祭りや他県からの帰省者が多い夏に飲酒運転、飲酒事故が多発しています。過去5年間の累計死者数を月別に見ると、7月が最も多く6人となっています。年間の飲酒事故発生状況の推移は以下の表のとおりとなっているため飲酒事故自体は減って来ていますが、青森市、八戸市など人口の多い都市部において悪質な飲酒事故も発生しており、今後さらに飲酒運転の取り締まりを強化していく必要があります。

年度飲酒事故発生件数死者数負傷者数
平成23年67785
平成24年51268
平成25年46451
平成26年51364
平成27年39349

青森県の交通事故の問題点

ここまで、青森県の交通事故の特徴をみて来ました。青森県では高齢化率が年々上昇していることもあり、高齢者が関係する交通事故が多発しています。県民の努力によって高齢者事故は平成27年になって大幅に減少していますがけっして油断はできません。次は、そのほかの視点から青森県の交通事故の問題点を探っていきます。

青森県では若年ドライバーのスリップ事故率が高い

青森県は地理的要因から冬は気温が低いため路面が凍結しやすく、雪の多い地域です。そのような環境から所謂スリップ事故が多く、平成26年12月~平成27年2月末の間で361件のスリップ事故が発生しました。前年同期比は-142件です。この間のスリップ事故の特徴は、午前7時~8時台という朝の出勤時間帯に多発していること、事故類型別では、「追突」が最も多いこと、全事故に占めるスリップを伴う交通事故の割合は、10代のドライバーによる事故が最多で事故率は51.6%を占めており、次いで20代の40.1%となっています。

スリップ事故を事故の類型別でみると、追突事故が最も多く361件中197件となっており全体の54.6%を占めています。次は正面衝突72件(19.9%)、出会い頭24件(6.6%)の順になります。追突197件の違反別内訳は安全速度違反がもっとも多く74件となっています。続いてはブレーキ操作不適の50件、動静不注視の46件です。ベテランドライバーは凍結した路面や雪道での運転操作、安全な速度を守ることに慣れていますが、若年ドライバーにおいては運転技能の問題だけでなく、安全な速度を理解し守ることができない場合があるようです。

死亡事故においてはシートベルト非着用者が多数

青森県では平成27年に40人の方が交通事故によって亡くなられていますが、自動車乗車中の事故で死亡した18人のうち11人という高い割合でシートベルト等が非着用でした。また、そのうち4人の方はシートベルト等を着用していれば命が助かった可能性があると専門家によって判断されています。

青森県の交通事故問題の背景

青森県では交通事故の発生件数は14年連続で減少していますが、高齢者事故、飲酒運転事故、スリップ事故など、課題は少なくありません。また、平成27年には高齢者事故が減少しましたが、平成26年の高齢者事故の多さは全国平均を大きく上回っているため、これからも交通安全対策の強化が望まれます。続いては、交通事故問題の背景を調べてみました。

青森県は県全体が豪雪地帯に指定されてます

青森県は本州最北端に位置しており、県内全域が豪雪地帯に指定されています。そのうち一部地域は特別豪雪地帯に指定されており、青森市は県庁所在地都市では唯一市の全域が特別豪雪地帯に指定されています。総務省統計局が公表している年間の平均気温を都道府県別に表したデータによると青森県は全国で2番目に年平均気温が低く11.1℃となっています。最低気温においても同じく全国で2番目に低く-4.2℃です。さらに、年間の雪日数は111日で、こちらも北海道に次ぐ第2位となっています。青森県はこのような環境であるため、路面の凍結、雪による視界不良など交通事故が発生する環境的リスクが高い県と言えます。

青森県は交通事故の減少に力を尽くしています

青森県では官民の努力により交通事故の発生件数、死傷者数は減少し続けています。しかしながら高齢者が犠牲となる死亡事故は未だに多く、高齢化が加速することが予測される青森県では、より一層交通安全対策を強化していかなければなりません。

また、青森県では高齢者事故を減少させるため、有識者の監修による実車を使用した運転診断や意識調査を実施・結果分析し、高齢ドライバーに対して効果的な交通安全教育に関する提言を受けました。高齢ドライバーを対象とする運転診断においては、教習所内で教習車を使用し、普段と同じように運転をしていただきながら教習所の指導員が運転・安全確認方法等を確認して運転状況を診断するなどしています。

このように、青森県では交通事故減少のために様々な対策を講じ、県民と一体となって事故の防止に尽力しています。しかしながら、交通事故は予期せず起こってしまいます。もしあなたが運転中に交通事故を起してしまったら、また、不幸にも交通事故に巻き込まれてしまったら、青森県の交通事故に関する実態を理解し、加害者、被害者いずれにおいても最善の事故処理を行う地域密着型の弁護士のサポートが大切です。交通事故による様々な問題を一人で抱えず、信頼できる弁護士の力を借りて解決しましょう。

交通事故に巻き込まれてしまい、弁護士をお探しの方へ

当てはまるなら、すぐに弁護士に相談!

  • 保険会社の対応に不満がある。
  • 保険会社の慰謝料提示額に納得がいかない。
  • 過失割合に納得がいかない。
  • 後遺障害(むちうち症など)の認定を相談したい。

弁護士案内

交通事故専門の
弁護士をご案内します。

都道府県から弁護士を探す

北海道・東北地方
関東地方
甲信越・北陸地方
東海地方
関西地方
中国・四国地方
九州・沖縄地方