目次
鹿児島県の交通事故専門弁護士 サービス対応地域
このページでは、鹿児島県の下記市町村での交通事故に対応する弁護士事務所を掲載しています。交通事故への実際の対応については、各弁護士事務所へご確認ください。
姶良市 | 霧島市 | 名瀬市 |
姶良町 | 霧島町 | 西桜島村 |
吾平町 | 錦江町 | 西之表市 |
阿久根市 | 金峰町 | 根占町 |
東町 | 串木野市 | 野田町 |
天城町 | 串良町 | 野田村 |
奄美市 | 栗野町 | 隼人町 |
有明町 | 祁答院町 | 日置市 |
伊佐市 | 高山町 | 東市来町 |
伊集院町 | 郡山町 | 東串良町 |
出水市 | 国分市 | 菱刈町 |
伊仙町 | 桜島町 | 日吉町 |
いちき串木野市 | 佐多町 | 樋脇町 |
市来町 | 薩摩川内市 | 吹上町 |
指宿市 | 薩摩町 | 福山町 |
入来町 | さつま町 | 坊津町 |
宇検村 | 里村 | 牧園町 |
内之浦町 | 志布志市 | 枕崎市 |
頴娃町 | 志布志町 | 松元町 |
大浦町 | 下甑村 | 松山町 |
大口市 | 末吉町 | 三島村 |
大崎町 | 住用村 | 三島村 |
大隅町 | 瀬戸内町 | 溝辺町 |
大根占町 | 川内市 | 南大隅町 |
開聞町 | 曽於市 | 南九州市 |
鹿児島市 | 高尾野町 | 南さつま市 |
笠沙町 | 財部町 | 南種子町 |
笠利町 | 田代町 | 宮之城町 |
鹿島村 | 龍郷村 | 屋久島町 |
加治木町 | 龍郷町 | 屋久町 |
加世田市 | 垂水市 | 山川町 |
鹿屋市 | 知名町 | 大和村 |
上甑村 | 知覧町 | 湧水町 |
上屋久町 | 鶴田町 | 横川町 |
蒲生町 | 東郷町 | 吉田村 |
川辺町 | 徳之島町 | 吉田町 |
喜入町 | 十島村 | 吉松町 |
喜界町 | 十島村 | 与論町 |
輝北町 | 中種子町 | 和泊町 |
肝付町 | 長島町 |
鹿児島県で交通事故の弁護士をお探しの方へ
●鹿児島県の交通事故に関する相談件数は減少しています
九州弁護士会連合会(九弁連)に属する鹿児島県弁護士会では、県民の法律問題をサポートするため無料法律相談を実施しています。そのうち、交通事故センターに寄せられた無料法律相談の件数を調査すると、2013年度は年間1,033件でしたが2014年度には991件まで減少しています。九州地方にある8つの弁護士会のほとんどで減少傾向にありますが、鹿児島県も同様の状況となっています。
鹿児島県の法律相談件数は全体的に減少
日弁連による「弁護士白書」のデータを見ると、鹿児島県における有料の法律相談件数は2013年度には606件でしたが2014年度には514件まで減少しています。また、無料の法律相談に関してもこの間7,302件から7,266件まで減少しています。そのため、法律相談の総件数が減少している状況ですが、日本司法支援センター(法テラス)に寄せられる法律相談の件数に限ってみると1年で23件増加しています。とは言えこのように法律相談の総件数が減少している要因は県民が抱える法律問題が減っていることによるものと断定はできないでしょう。
鹿児島県では法律相談の件数は減少傾向にありますが、県内で活動する弁護士の人数は充分なのでしょうか。「弁護士白書」で人口1万人当たりの弁護士数を調べてみると鹿児島県は1.14人でした。九州地方の他県をみると、福岡県2.25人、熊本県1.43人、長崎県1.13人、宮崎県1.16人、佐賀県1.17人などとなっているため、鹿児島県の弁護士数は未だに充分ではない状況と言えます。
鹿児島県の交通事故死者は高齢者が目立ちます
鹿児島県警察による平成27年中の交通事故統計データを見ると、交通事故による死者数は77人となっており、「第9次鹿児島県交通安全計画」の目標である62人を大幅に上回る結果でした。特に高齢者の死者数が多く、全体の67.5%を占める52人となっています。前述のとおり交通事故関連の法律相談は減少しつつありますが、死者数に関しては減少傾向にあるものの目標数値とは隔たりがあります。
鹿児島県弁護士会では交通事故相談に対応しています
熊本県弁護士会では、公益財団法人日弁連交通事故相談センターの鹿児島支部とし弁護士会館において毎月第1~第3月曜日(午後)・同水曜日(午前)に、予約制による交通事故相談を行っています。予約の際は099-226-3765までお電話でお申し込み下さい。示談あっ旋及び審査に関しては弁護士が無料で対応しています。また、以下の法律相談センターにおいても交通事故に関する様々な相談に対応しています。法律相談1件につき30分まで無料です。
①鹿児島法律相談センター(弁護士会館内会議室) |
②霧島法律相談センター(霧島市役所 隼人庁舎3階) |
③霧島法律相談センター(国分シビックセンター複合施設棟内公民館) |
④薩摩川内法律相談センター(川内文化ホール2階) |
⑤薩摩川内法律相談センター(川内市役所 2階市民相談室) |
⑥奄美法律相談センター(奄美市役所中央公民館) |
会員数(2015年3月31日現在)
弁護士 | 190人 |
弁護士法人会員 | 111法人 |
外国特別会員 | 0人 |
鹿児島県の交通事故の加害者・被害者事情
鹿児島県内の交通事故発生件数・死者数は減少
鹿児島県では交通事故を減少させるため高い目標を掲げ、官民が一体となって様々な取り組みを行っています。その成果が表れ、平成27年中の交通事故の発生件数は8,035件まで減少しています。前年比は-390件です。10年前の平成17年には12,290件だったため、この10年間で大きく減少させていることがわかります。また、死者数に関しても平成27年には前年より17人減少し、77人となっています。死者数の推移をみると、昭和47年には過去最悪の254人でしたが、その後増減を繰り返しつつも平成27年には77人まで減らすことが出来ています。
警察署別交通事故死者数を調査
鹿児島県警察がまとめた交通事故関連の統計データから警察署別の死者数を調査しました。平成27年中の死者数77人のうち、最も管内の交通事故死者数が多い警察署は霧島警察署の10人でした。続いては鹿屋警察署管内の7人、薩摩川内警察署管内の6人となっています。前年比を見ても霧島警察署管内で発生した交通事故の死者数が+6人となっており、県全体としては死者数を減少させているなか、目立って増加しています。そのほか、さつま、枕崎、薩摩川内などでも増加しています。一方で、鹿児島中央警察は-11人、鹿児島南警察は-6人と鹿児島市内では死者数が大幅に減少している状況です。
鹿児島県の交通事故件数は全国第23位
鹿児島県の交通事故発生件数を都道府県別でみると平成26年にはワースト23位でした。同じ九州地方のなかでは福岡県が最も多く、平成26年には年間41,168件の交通事故(人身事故)が発生しています。続いては宮崎県の9,759件です。こうしてみると鹿児島県の交通事故発生件数は決して多くないように思われますが、隣県の熊本県7,584件を1,000件程度上回っています。人口10万人あたりの交通事故死者数を見ると、平成26年の時点では5.6人となっており、都道府県別ではワースト6位という高いランクに位置しています。ちなみに、ワースト1位は佐賀県の6.7人、ワースト2位は福井県の6.2人です。
鹿児島県の交通事故 発生状況
鹿児島県の交通事故発生件数および死者数は着実に減少し続け、都道府県別では平均的なランクに位置していますが、人口10万人あたりの死者数はワースト6位という状況です。このことは、人口が少ないわりに交通事故による死者数が多いということを意味しており、楽観視できない現実と言えます。
鹿児島県では交通事故によって多くの高齢者が犠牲となっています
全国的に高齢化が加速するなか、鹿児島県においても65歳以上の高齢者が交通事故の犠牲となることが多く、平成27年には全死者数77人のうち67.5%を占める52人の高齢者が不幸にも亡くなられています。過去のデータを見ると平成24年には70.1%と非常に高い割合を占めていましたが、平成25年には52.7%まで減少させていました。しかしながら、平成27年には再び増加傾向を示しており、これからさらに高齢化が進むであろう鹿児島県にとっては大きな課題と言えます。
65歳以上の高齢者の交通事故による死者数は、平成15年以降13年連続で全死者の過半数を超えています。高齢者死亡事故を事故類型別にみると、人対車両19件(前年比-12件)、車両相互19件(前年比+4件),車両単独13件(前年比+2件)となっています。高齢者の死亡事故においては単独事故による死者数が増加する傾向があり、その要因としては運転操作ミスなどが多いようです。
九州地方で3番目に多い鹿児島県の交通事故死者数
平成27年に鹿児島県で発生した交通事故による死者数は77人ですが、九州地方の他県を見ると、ワースト1位は福岡県の152人、2位は熊本県の79人となっており、鹿児島県の77人はワースト3位となります。最も死者数が少ないのは沖縄県の41人です。福岡県は全国的に見ても交通事故が多い県として知られていますが、人口比率で判断すると鹿児島県も交通事故による死者数が多い県と言えます。しかし、前年比-17人と大きく減少させているため、良い傾向にはあるようです。
鹿児島県の交通事故 発生の背景
鹿児島県では県民の努力により交通事故の発生件数は減少し続けていますが、全国的な傾向と同じく高齢者の死亡事故が多発しています。また、鹿児島市内では事故の発生件数、死者数ともに大きく減少していますが、霧島エリアなどでは死亡事故が増加しています。
鹿児島県では人口の地域差が発生しています
鹿児島県の人口は平成28年4月1日時点で1,639,628人でした。都道府県別では第24位という位置になります。平成22年には1,706,428人であったため人口推移としては減少傾向にあります。地域別でみると、鹿児島市、霧島市ではこの5年間で3%程度増加していますが、南大隈町、湧水町など一部の地域では-10%という減少率を示しています。鹿児島市や霧島市など経済的に発展している都市には県内外から転入者が多いのですが、一部の地域では高齢化が加速し、人口減少の歯止めが利かない状況のようです。高齢化という点で見ると、鹿児島県は全国平均よりも65歳以上の高齢者が多く、30代の人口割合が少なくなっています。特に、65歳以上の高齢者のなかでも女性の割合が非常に高く、全国平均を大幅に超えています。
鹿児島県の高齢者事故の実態
鹿児島県の高齢化率は平成25年の時点で27.8%と全国平均を上回っており、前述のとおり高齢の女性の人口が多いという特徴があります。平成27年の全死者数77人のうち52人が高齢者となっており、そのうち19人は歩行中に事故に遭っています。また、高齢運転者の事故も増えており、その特徴としては交差点での出会い頭事故、追突事故、車両単独事故が多くなっています。事故の原因としては、脇見運転、動静不注視など安全不確認のほか、身体機能の低下によるハンドル・ブレーキ等の運転操作不適による事故が増えています。
鹿児島県の交通事故の問題点
ここまで鹿児島県で発生する交通事故の特徴を見て来ました。交通事故による死者数を年々減少させるなど良い傾向にありますが、人口が増加しているエリアでは比例して事故も増えており、油断できない状況です。高齢者が関わる交通事故が多いことは全国的な傾向ですが、鹿児島県においても大きな課題となっています。
高齢ドライバーの単独事故による死者数が増えています
鹿児島県では近年高齢のドライバーによる交通事故の発生件数が増加しており、特徴のひとつとして単独事故による死亡事故が目立って来ています。80歳以上の高齢ドライバーが電柱に激突し死亡した事故や駐車中の車両に追突して運転者が亡くなる事故など、運転操作ミス、判断ミスによる単独事故が多発しています。こういった状況から、県警では高齢運転者へのドライブレコーダーレンタル制度を設け、1週間程度レンタル使用して頂くことで、運転者ご自身、ご家族の方々が加齢による運動機能低下を認識できるよう促しています。
飲酒運転による交通事故は減少していますが悪質な事例が後を絶ちません
鹿児島県では飲酒運転による交通事故の発生件数は年々減少していますが、未だに酒酔い運転によって重大な交通事故が発生しています。飲酒運転によって歩行者をはねて重傷を負わせた事故や単独でガードレールに激突し運転者が死亡した事故など、人対車両、車両同士、単独事故において飲酒運転であったがために被害が大きくなっています。さらに、飲酒運転の疑いがあるとしてパトカーの追跡を受けていた車が橋の欄干に激突する事故を起こすなど、検挙を恐れて逃走したために運転者、同乗者が負傷する事故も発生しています。
鹿児島県の交通事故問題の背景
鹿児島県では高齢者が加害者・被害者となる交通事故が増加しており、高齢ドライバーの単独事故も大きな問題となっています。また、歩行中の高齢者が事故に巻き込まれることも多く、夜間の歩行中の事故による死者数は年間11人となっています。
高齢ドライバーのシートベルト着用率は比較的低い
鹿児島県では高齢者が関連する交通事故が高水準で推移しており、平成15年から13年連続で交通事故死者数の過半数を高齢者が占めるなど、大きな社会問題となっています。また、高齢ドライバーによる事故も増加傾向にあり、高齢者に特化した交通安全対策が必要な状況です。人口が集中する地域で交通事故の発生率が高いことはもちろんですが、田園地帯の見晴らしの良い道路においても単独事故が多発している現状があります。また、高齢ドライバーの場合シートベルトの着用率が比較的低く、そのことも死者数を増やしてしまう要因として考えられます。
鹿児島県は交通事故を無くすため努力し続けています
鹿児島県では交通事故の発生件数を年々減少させ、死者数に関しても目標には届かないものの平成27年には前年比-17人という良い傾向をあらわしています。しかし一方で、高齢者が関わる交通事故は年々増加する傾向にあり、県が抱える社会問題として効果的な交通安全対策が求められています。鹿児島県警察では毎年「交通事故防止運動」を実施し、スローガンを掲げたうえでその年の重要課題に対する様々な活動を行っています。平成28年度夏のスローガンは「鹿児島の夏!マナーが輝く 快適ロード」です。重要課題としては、「子どもと高齢者の交通事故防止」を掲げるとともに、「飲酒運転・暴走等無謀運転の根絶」「後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」「自転車の安全利用の推進」に運動の重点を置いています。また、県内では高齢運転者と高齢歩行者に関わる交通死亡事故が多発しているため、夜光反射材を配布する自治体も増えています。
これまで様々な角度から鹿児島県の交通事故を分析して来ました。事故を起こさない事故に遭わないため、ドライバー、歩行者ともに交通ルールを守り、安全でゆとりのある道路利用をすることが大切です。交通事故は加害者・被害者いずれにとっても不幸な出来事です。もしあなたが不幸にも事故を起こしたり、予期せず事故に巻き込まれてしまったら、鹿児島県の交通事故事情を正しく理解し、加害者、被害者いずれにおいても最善となる事故処理を行う、地域に密着した弁護士のサポートが必要となってきます。交通事故によって発生する様々な問題を一人で抱え込まず、信頼できる専門家とともに最善の解決方法を見つけましょう。