目次
山梨県の交通事故専門弁護士 サービス対応地域
このページでは、山梨県の下記市町村での交通事故に対応する弁護士事務所を掲載しています。交通事故への実際の対応については、各弁護士事務所へご確認ください。
秋山村 | 甲府市 | 西桂町 |
明野村 | 小菅村 | 韮崎市 |
芦川村 | 小淵沢町 | 白州町 |
芦安村 | 境川村 | 八田村 |
足和田村 | 敷島町 | 早川町 |
石和町 | 下部町 | 笛吹市 |
市川大門町 | 昭和町 | 富士河口湖町 |
市川三郷町 | 昭和村 | 富士川町 |
一宮町 | 白根町 | 富士吉田市 |
上野原市 | 須玉町 | 双葉町 |
上野原町 | 須玉町 | 北杜市 |
塩山市 | 高根町 | 牧丘町 |
大泉村 | 田富町 | 増穂町 |
大月市 | 丹波山村 | 御坂町 |
忍野村 | 玉穂町 | 三珠町 |
甲斐市 | 玉穂村 | 三富村 |
鰍沢町 | 中央市 | 南アルプス市 |
春日居町 | 都留市 | 身延町 |
勝沼町 | 富沢町 | 武川村 |
勝山村 | 豊富村 | 八代町 |
上九一色村 | 道志村 | 大和村 |
上九一色村 | 中富町 | 山中湖村 |
河口湖町 | 中道町 | 山梨市 |
櫛形町 | 長坂町 | 竜王町 |
甲西町 | 鳴沢村 | 六郷町 |
甲州市 | 南部町 | 若草町 |
山梨県で交通事故の弁護士をお探しの方へ
山梨県の交通事故センターへの相談件数は関東で2番目に少ない
関東弁護士会連合会に属する山梨県弁護士会が力を入れている無料法律相談のうち、交通事故センターに寄せられた相談件数を調査すると、2013年は162件と比較的少なく、2014年になってもわずかに増えた169件となっています。この件数は、関弁連に属する13の弁護士会のなかでも長野県に次ぎ2番目に少ない相談件数です。13の弁護士会のうち最も多いのは東京弁護士会の12,235件となっていますが、横浜弁護士会1,438件、静岡県弁護士会1,330件、埼玉弁護士会1,005件などと比較しても山梨県の相談件数の少なさが目立ちます。
山梨県では無料法律相談が普及しています
日弁連がまとめた「弁護士白書」によると、山梨県弁護士会が行う有料法律相談の件数は、2013年には年間733件でしたが2014年には年間782件まで増加しています。無料法律相談の件数を調査すると、この間4,248件から4,426件まで増えています。その内訳をみると、日本司法支援センター(法テラス)に寄せられる無料法律相談が最も増加しており、増加数は1年で200件近くになります。法テラスには弁護士費用の扶助が受けられる制度があるため、県民にとって法律相談がより身近な存在となることの助けとなっています。
このように山梨県では無料法律相談の件数が増加傾向にありますが、県民からのニーズに充分に応えることが出来るほど弁護士の数は足りているのでしょうか。そこで、「弁護士白書」から山梨県内で活動する弁護士数を見てみると、以下の表のとおりとなっていました。また、人口1万人当たりの弁護士数を調査すると山梨県は1.40人でした。隣接する他県と比較すると、群馬県は1.38人、静岡県は1.17人、長野県は1.11人であるため、山梨県の弁護士数は比較的恵まれた状況にあると言えますが、法律相談の件数が増加していることを考えるとさらに充実することが期待されます。
会員数(2015年3月31日現在)
弁護士 | 118人 |
弁護士法人会員 | 53法人 |
外国特別会員 | 0人 |
山梨県弁護士会は法律相談会に力を入れています
山梨県弁護士会は常設の法律相談センターを設けるほか、県内各所で法律相談会を実施しています。その一部を紹介しますが、自治体の各相談会は居住者以外の相談は受け付けていません。相談料金は法律相談センターにおいては基本的には30分5,000円の有料となりますが、自治体の各相談会は原則無料です。
窓口 | 電話番号 |
---|---|
法律相談センター(山梨県弁護士会) | 055-235-7202 |
東部法律相談センター | 055-235-7202 |
富士五湖法律相談センター | 055-235-7202 |
山梨県県民生活センター | 055-223-1366 |
ひとり親家庭等ための無料法律相談 | 055-252-7014 |
韮崎市無料法律相談 | 0551-22-1111 |
南アルプス市無料法律相談会 | 055-282-6493 |
笛吹市無料法律相談会 | 055-265-5182 |
身延町無料法律相談 | 0556-62-3773 |
交通事故に関する法律相談は無料です
財団法人日弁連交通事故相談センター山梨県支部では、山梨県弁護士会館を利用して交通事故専門の相談を受け付けています。相談料は無料です。相談希望の方は交通事故証明書を用意し、055-235-7202まで予約電話を入れてください。相談日時は毎週水曜日の13:00~15:30までとなります。
山梨県の交通事故の加害者・被害者事情
山梨県では交通事故死者数の減少率が全国第1位
山梨県警察がまとめた「県内における交通死亡事故等発生状況」を見ると、平成27年中に県内で発生した交通事故(人身事故)の件数は4,621件でした。前年の平成26年が4,514件だったため、残念なことに107件の増加となります。負傷者数に関しても事故件数の増加にともない前年を150人上回り、6,084人となっています。一方、死者数に関しては前年より16人減少し、年間33人でした。死亡事故の件数は15件減っており、状況は良い方向に進んでいます。死者数の増減率を計算すると-32.7%と非常に大きな値となり、都道府県別で見ると全国第1位になります。ちなみに全国平均は0.1%です。
交通事故死者数増減率ベストランキング | 都道府県 | 増減率 |
---|---|---|
1位 | 山梨県 | -32.7% |
2位 | 高知県 | -26.8% |
3位 | 青森県 | -25.9% |
4位 | 三重県 | -22.3% |
5位 | 宮城県 | -20.5% |
交通事故死者数増減率ワーストランキング | 都道府県 | 増減率 |
---|---|---|
1位 | 富山県 | 59.1% |
2位 | 大阪府 | 37.1% |
3位 | 山形県 | 29.5% |
4位 | 京都府 | 26.1% |
5位 | 岩手県 | 25.0% |
山梨県では交通事故の件数は増加してしまいましたが、上記の表でもわかるように、死者数の減少率は全国で第1位になります。富山県のように1年で6割近くも死者数を増やした県もありますが、山梨県は県民の努力によって状況が大きく改善されたようです。
県外住民の交通事故死が多発している山梨県
山梨県警察が発表した「県内における交通死亡事故等発生状況」から状態別・年齢層別死者状況をまとめたデータを見ると、最も死者数が多い年齢層は65歳以上の高齢者で、全死者数33人中13人となっています。そのうち9人が歩行者でした。前年比という点では-10人と大きく減らすことに成功しています。次に死者数が多い年齢層は16歳から24歳の若者で、年間8人が犠牲となっています。この年齢層で死者が多いのは自動2輪乗車中(3人)です。そのほかの年齢層を見て注目すべきは県外からの来訪者が事故に遭い亡くなってる事故の多さです。特に40歳~59歳までの年齢層においてはその傾向が顕著に出ています。山梨県は観光地として栄えているため県外から自動車やバイクなどで来県される方が多い土地です。そのため、移動中に事故を起こす、または事故に巻き込まれることが多くなり、場合によっては死者を出す重大な事故になるようです。
山梨県の交通事故 発生状況
山梨県の平成27年度の交通事故発生件数は4,621件で、残念ながら前年を上回ってしまいましたが、高齢者の死亡事故が減少したこともあり、死者数に関してはその減少率が全国第1位となるなど、大きな改善を見せています。続いては、山梨県内で交通事故が発生する状況を詳しく調べて行きます。
山梨県の死亡事故の発生状況
平成27年に山梨県で発生した死亡事故は33件で、死者数は33人でした。この件数および死者数は前年を大きく下回り、件数は15件減、死者数は16人減となっています。死亡事故33件を詳しく調べたデータを見ると、警察署の管轄別では富士吉田が最も多く、死亡事故6件で死者数6人です。次に多いのは韮崎、南部と高速隊の4件4人です。道路別
発生状況としては、国道が最多で10件10人でした。続いては市町村道の9件9人です。道路の形状別を見ると、全国的な傾向としては交差点内の事故が多いのですが、山梨県では直線で発生した死亡事故の件数が最多で、14件14人となっています。交差点内の死亡事故は8件で死者数は8人でした。曜日としては金曜日、土曜日など休日の前日が多く、昼夜別で見ると日の出後が16件、日の入り後が17件とあまり差はありません。また、飲酒運転による事故はさほど多くないのですが、酒気帯び運転で4件の死亡事故が発生しており、死者数は4人となっています。
先ほど触れたように、山梨県では県外から来られた方が事故に遭って亡くなるケースが多く、死亡事故33件のうち22件は県内居住者が第1当事者となる事故でしたが、11件は県外居住者による事故でした。死者数も同数となります。
山梨県の交通事故 発生の背景
山梨県の交通事故発生件数では全国で11番目に少ないというデータがありますが、死者数に関しては全国で3番目に少なく、その減少率は全国第1位という名誉あるランクに位置しています。しかし、県外からの来訪者が事故に遭うリスクが高いなど、山梨県ならではの問題を抱えています。続いては、山梨県で交通事故が発生する背景を調べて行きます。
車を利用する観光客が多い山梨県
山梨県で発生する交通事故の原因や発生する背景を詳しく知るため、県が発表している様々な統計データを見てみました。まずは、山梨県の自動車保有台数は752,502台(平成26年時点)で、全国で6番目に少ない台数でした。一方、観光地としての山梨県を知るため「山梨県観光入込客統計調査報告書」から観光客数を調査すると、平成27年は年間31,462千人となっており、前年比104.8%でした。居住地別観光入込客を見ると、県内客が7,471千人のところ、県外客は23,991千人となっています。また、全体的に前年より5%近く入込数が増えていました。県内観光の際に利用した交通手段を調査すると、「自家用車、社用・公用車」の割合が高く、全体の7割以上を占めています。次に「JR在来線」の12.0%、「貸切バス・観光バス」の9.4%という状況です。
山梨県の人口は減少し続けています
山梨県では高齢者事故が減少したものの、全死者数33人のうち13人が65歳以上の高齢者という現状で、今後も高齢者が被害者となる事故を減らしていけるのか課題が残っています。環境を知るため山梨県の高齢化率を調査すると26.5%(平成25年調査)となっており、全国平均の25.1%を上回るものの、それほど深刻な状況ではありませんでした。県の年齢層別人口分布を見ると、全体的に全国平均に近い値となっており、多少30歳代の人口割合が低いものの、10歳~20歳の若年層は全国平均を上回り、65歳以上の高齢者の割合もごくわずかに多いだけです。しかし、人口の推移を調べると平成22年の国勢調査の時点では862,772人だった総人口が平成28年6月の時点で830,992人まで減少しています。減少率は大きくないですが、減少傾向が続いていることは確かです。そのため、人口減少に伴い今後は高齢化が進んでいくと予測されます。
山梨県の交通事故の問題点
ここまで山梨県の交通事故の発生状況を詳しく見て来ました。山梨県では観光客が交通事故に遭うリスクが高いことが特徴の一つです。また、県民の自動車保有台数が少ないにも関わらず県外からの入込数が多いことで交通事故が発生するリスクが高まっていると考えられます。続いては、山梨県が抱える交通事故の問題点を調べて行きます。
歩行者事故の状況
山梨県の死亡事故を状態別で見ると、全死者数33人中13人が歩行者というデータが示されていました。また、そのうち9人が65歳以上の高齢者です。さらに見るとなかには県外から来られた15歳以下の子供が犠牲となる事故もあり、歩行者が犠牲となる事故を減らすことが急務と思われます。高齢者が犠牲となる歩行者事故のほとんどは自宅から遠くない場所で発生しています。買い物、散歩などで道路を歩行中に事故に遭うことが多いのです。その要因としては、ドライバーの安全不確認が大きいことはもちろんですが、歩行者が横断歩道外の場所を横断してしまう、走行する自動車の直前直後を横断するなど、交通ルール違反があることも否定できません。また、夜間は歩行者を発見することが遅れてしまいがちなので、ドライバーは状況に応じてライトを上向きにするなど、安全確認に努める必要があります。
山梨県の交通事故問題の背景
山梨県では高齢化がさほど深刻ではない状況にありながら、高齢者の死亡事故が多く発生しており、今後さらに交通事故による犠牲者の数を減らして行きたい山梨県にとって大きな課題となっています。また、県外からの観光客が交通事故に遭うケースもまれではなく、観光地として国内外からお客様を迎える山梨県としては残念な状況となっています。さらに、高齢の歩行者が予期せず巻き込まれて亡くなる悲しい死亡事故も多発しており、県全体の大きな問題として捉えられています。
高齢者事故の要因
平成27年には1年で33人の方が交通事故で亡くなられていますが、そのうち13人が歩行者で、さらにそのうちの9人が65歳以上の高齢者でした。前年と比べれば減少していますが、その割合は依然として高いと言えます。高齢者が歩行中に事故にある原因を調査して行くと、高齢者は道路横断に時間がかかること、視野が狭くなるため安全確認が充分にできないと思われること、信号機や横断悟歩道のある交差点が遠回りとなる場合に、つい億劫で目の前の道路を横断してしまいがちなことなどが考えられます。事故に遭う方の多くが自宅近くで道路を横断中、渡り切る直前に左側からくる車にはねられています。特に日没後は歩行者を見つけづらいため、事故に遭う確率が高くなっています。
山梨県は交通事故の犠牲者ゼロを目指しています
山梨県では平成27年になって交通事故による死者数を大幅に減らしましたが、平成28年には再び増加傾向に転じています。山梨県は交通事故による死者数は全国的にみれば少ない部類に入りますが、人口10万人当たりの死者数3.92人という数字は東京都、神奈川県、埼玉県などを大きく上回っています。高齢死者の数も増加傾向を見せ始めており、なかには高齢者が農耕機に轢かれるという痛ましい事故も発生しています。山梨県には「山梨ルール:」と呼ばれる悪い交通習慣があります。右折車優先、横断歩道者には道を譲らないなど、他県の人が見れば驚くような暗黙のルールがあり、そのことが事故の原因になっていると考えられています。そのため、山梨県警察では県内のドライバーに車両運転に関わる意識の改革を促すため様々なメディアを使って情報発信し、交通事故防止を図っています。
交通事故は被害者、加害者いずれにおいても平和な暮らしを脅かす大きな問題です。もし不幸にもあなたが交通事故を起してしまったら、また、予期せず交通事故に巻き込まれてしまったら、山梨県の交通事故事情を正しく理解し、加害者・被害者いずれの立場においても最善の事故処理を行う弁護士のサポートが大切です。交通事故によって発生する様々な問題は、信頼できる弁護士とともに解決しましょう。