目次
山口県の交通事故専門弁護士 サービス対応地域
このページでは、山口県の下記市町村での交通事故に対応する弁護士事務所を掲載しています。交通事故への実際の対応については、各弁護士事務所へご確認ください。
秋穂町 | 山陽町 | 平生町 |
旭村 | 下関市 | 福栄村 |
阿知須町 | 周東町 | 日置村 |
阿東町 | 周南市 | 日置町 |
阿武町 | 秋芳町 | 防府市 |
岩国市 | 新南陽市 | 豊北町 |
宇部市 | 周防大島町 | 本郷村 |
大島町 | 須佐町 | 美川町 |
大畠村 | 橘町 | 三隅町 |
大畠町 | 田布施町 | 美東町 |
小郡町 | 田万川町 | 美祢市 |
小野田市 | 東和町 | 美和町 |
鹿野町 | 徳地町 | むつみ村 |
上関町 | 徳山市 | 柳井市 |
川上村 | 豊浦町 | 山口市 |
菊川町 | 豊田町 | 大和村 |
久賀町 | 長門市 | 大和町 |
玖珂町 | 南陽町 | 由宇町 |
楠町 | 錦町 | 油谷町 |
下松市 | 萩市 | 和木村 |
熊毛町 | 光市 | 和木町 |
山陽小野田市 |
山口県で交通事故の弁護士をお探しの方へ
●増加する山口県の交通事故に関する相談件数
中国地方弁護士会連合会(中国地方弁連)に属する山口県弁護士会が実施している様々な無料法律相談のなかで交通事故センターに寄せられた相談件数は、2013年度は年間585件でしたが、2014年度には621件まで増加していました。中国地方の他県をみると、広島県、島根県では交通事故センターへの相談件数が減少傾向にありますが、大幅に増加している岡山県を筆頭に、相談件数が増加している県が多いようです。最も増加率が高い岡山県は1年で1,000件近く増えています。
山口県の無料法律相談件数は減少しています
日弁連がまとめた「弁護士白書」によると、山口県における有料の法律相談件数は2013年には390件でしたが、2014年には418件まで増加しています。一方で、無料法律相談の件数をみると、8,130件から7,664件まで減少していました。内訳をみると、前述のとおり交通事故センターへの無料法律相談は増えていますが、法テラス、弁護士会などにおける無料法律相談の件数が減っているようです。
山口県では無料法律相談の件数が減少傾向にありますが、有料、無料を合わせると年間8,000件もの法律相談が行われています。そこで、山口県の人口10万人あたりの弁護士数を調べてみました。「弁護士白書」のデータによると、山口県民1万人当たりの弁護士数は1.12人(2014年時点)となっています。近隣の他県をみると広島県1.93人、福岡県2.25人、島根県1.09人、鳥取県1.17人、岡山県1.91人などとなっており、山口県の弁護士数は充分でないことがわかります。
山口県の人口10万人当たりの交通事故死者数は全国ワースト17位
山口県警察がホームページ上で公開している「交通白書」において平成27年の交通事故発生状況を見ると、交通事故の発生件数は5,727件となっており、前年の6,268件を下回っています。死者数に関しては、平成26年には58人でしたが平成27年には残念ながら64人に増加しています。全国のデータをみると山口県の状況と同じく交通事故の発生件数は減っていますが、死者数は再び増加傾向に転じています。山口県の平成27年度の交通事故による死者数を人口10万人当たりに換算した数値4.55人を都道府県別でみるとワースト17位となっており、こちらも前年はワースト24位だったため、状況が悪化していると言わざるを得ません。
山口県弁護士会では交通事故サポート相談に力を入れています
山口県弁護士会は、日弁連交通事故相談センター山口県支部として以下の法律相談センターにて交通事故に関する法律相談を無料で実施しています。1回の相談時間は30分程度ですが同一案件で5回までは無料となります。相談できる内容としては、損害の請求金額の問題・賠償責任の有無・過失の割合の問題・損害の請求方法・賠償責任者の認定・自賠責保険関係の問題・その他交通事故に関する民事上の法律問題などです。正し、刑事処分・行政処分に関しての相談はできませんのでご注意下さい。法律相談に関してはすべて事前予約が必要です。予約のための電話は0570-064-490(※県内法律相談センター統一ナビダイヤル)まで。
山口地区法律相談センター | 下関地区法律相談センター |
周南地区律相談センター | 宇部地区法律相談センター |
岩国地区法律相談センター | 萩・長門地区法律相談センター |
会員数(2015年3月31日現在)
弁護士 | 157人 |
弁護士法人会員 | 101法人 |
外国特別会員 | 0人 |
山口県の交通事故の加害者・被害者事情
全国でワースト29位の山口県の交通事故死者数
山口県では交通事故発生件数、負傷者数は減少傾向となっていますが、死者数に関しては平成27年に増加傾向へと転じています。年間64人という数値は全国的にみるとワースト29位と平均を下回っていますが、増加傾向に転じたことは大きな問題と言えます。山口県における交通事故による死者数の推移を調査すると、以下の表のとおり増減を繰り返していることがわかります。
年度 | 死者数 |
---|---|
平成18年 | 108人 |
平成19年 | 115人 |
平成20年 | 91人 |
平成21年 | 108人 |
平成22年 | 96人 |
平成23年 | 74人 |
平成24年 | 56人 |
平成25年 | 65人 |
平成26年 | 58人 |
平成27年 | 64人 |
山口県内では下関市で交通事故が最も多い市です/h4>
山口県では平成27年に5,727件の交通事故が発生していますが、人口10万人あたりの交通事故発生件数を地域別にみると、最も数値が高いのは経済的に発展している下関市でした。続いては、宇部市、周南市、山陽小野田市、下松市、柳井市です。死者数に関してみても下関市が群を抜いて多いようです。一方で、長門市、萩市、美弥市、光市など、年間の交通事故発生件数が300件を下回る地域もあり、山口県では地域によって交通事故の発生リスクに大きな差があることが分かります。
山口県の交通事故の発生件数は全国ワースト30位
山口県では交通事故の発生件数を年々減少させており、平成27年には都道府県別でワースト30位という全国平均以下のランクにまで下げています。一方、人口10万人当たりの交通事故死者数は4.55人で全国ワースト17位です。人口で大きく上回る広島県の人口10万人当たりの交通事故死者数は4.1人と比べると山口県の比率の高さが目立ちます。山口県の免許人口は平成27年12月31日の時点で931,063人となっており、全国で27位というランクです。自動車の保有台数に関しても全国26位という平均以下のランクであるため、交通事故の発生件数はそれらに比例して少ないようですが、人口10万人当たりの死者数に限ってみると、平均を上回っている状況であるため大きな懸念を感じさせます。
山口県の交通事故 発生状況
山口県の交通事故発生件数は平成27年の時点で全国ワースト30位と平均を下回る順位に位置していますが、死者数に関しては前年より6人増加しており、人口10万人当たりの死者数に関しては全国平均を上回る状況にあります。また、平成18年の交通事故死者数は108人であったため約10年間で半数近くまで減少させていますが、ここ数年は増減を繰り返しています。続いては、山口県内で発生する交通事故の詳細なデータを見ていきます。
朝夕の通勤・通学時間帯に重大な交通事故が多発している
平成27年に県内で発生した死亡事故を時間帯別でまとめたデータをみると、1日のなかで最も死者数が多いのは、10人の死者を出した朝7時台の交通事故でした。続いては夕方の17時台の7人です。いずれも通勤ラッシュなどで交通量が増える時間帯であり、事故のリスクが高いことが分かります。負傷者数で見ても17時台は目立って多く、通勤・通学などで道路を利用している県民が交通事故に遭うリスクが高いようです。全国的なデータでは、深夜帯に死亡事故の発生件数が多いようですが、山口県においては平成27年に限っては0時~1時の間には死亡事故が1件も発生しておらず、朝夕のラッシュ時に集中して発生していることが特徴的です。
道路別発生状況を調査しました
「交通白書」から県内の交通事故発生場所を道路別にまとめたデータを見ると、発生場所としては事故件数1,892件の国道が最多です。続いては市道の1,768件、県道の1,535件です。高速道路に関しては116件で全体の2%程度です。国道のなかでも県の主要幹線道路である2号線上における交通事故が目立って多く、構成率は35.2%を占めています。死者数に関して調査すると国道、県道、市道などは交通事故の発生件数の割合に比例しているようですが、高速道路に関しては発生件数に対して死者数の割合が特に高く、死者数8人という値は全体の12.5%を占めています。
ドライバーの年齢層別死亡事故発生状況
県内で交通死亡事故を起こしたドライバーの年齢層を調査しました。最も死者数が多いのは65歳以上の高齢ドライバーが起こした事故による21人でした。全体が64人であるため割合の高さに驚きます。続いて多いのは、20歳代、40歳代のそれぞれ9人です。
山口県の交通事故 発生の背景
山口県の交通事故発生件数は全国ワースト30位と低いランクに位置していますが、朝夕の通勤・通学時間帯に死亡事故が集中して発生している状況で、県民の生活に大きな不安を与えています。死亡事故に関しては長いスパンで見ると減少していますが、ここ数年は増減を繰り返している状況です。このように高齢ドライバーによる死亡事故が多い現状は、これから高齢化が加速するであろう山口県において大きな懸念事項と言えます。
山口県の高齢化率は全国平均を大きく上回っている
山口県の人口は平成28年6月1日の時点で1,397,471人でしたが、平成22年には1,451,372人であったため減少傾向にあります。年齢別人口分布をみると、全国平均よりも65歳以上の高齢者の割合が高く、高齢化率は30%を超えています。男女比では女性の割合が圧倒的に高いことが特徴的です。人口分布を地域別で調べると、全体的に減少傾向にはあるものの内陸部における人口減少が顕著で、高齢化率も同様のデータとなっています。
県内の交通事故による死傷者には65歳以上の高齢者が多い
山口県は高齢化率が高いこともあり、高齢ドライバーによる死亡事故が多発していますが、年齢層別の死傷者数を表すデータを見ても、65歳以上の高齢者が占める割合が非常に高くなっています。平成27年には65歳以上の男性19人、女性25人が不幸にも交通事故で亡くなられています。また、負傷者数においても65歳以上の高齢の女性の割合が高く、年間781人の方が交通事故によって何等かの負傷をしています。
山口県の交通事故の問題点
ここまで、山口県の交通事故発生状況、高齢者の事故リスクの高さなどの実情を見て来ました。山口県では交通事故の発生件数は年々減少していますが、高齢者が加害者・被害者となる交通事故が増えていく可能性が高まっています。
高齢者の交通事故の実態を調査しました
平成27年に山口県内で発生した交通事故によって64人の方が犠牲となっていますが、年齢層別にみると65歳以上の高齢者が44人という非常に高い構成率で、前年の29人を大幅に上回っています。交通事故による死者数はこの10年で半数近くまで減少していますが、高齢者に限ってみると、以下の表のような推移となっています。高齢化が加速していることも大きな要因ですが、このように1年で大きく増加している現状を見ると、山口県は高齢者が事故を起こさない、事故に遭わないための対策を強化する必要があります。
年度 | 死者数 |
---|---|
平成18年 | 56人 |
平成19年 | 60人 |
平成20年 | 51人 |
平成21年 | 58人 |
平成22年 | 41人 |
平成23年 | 43人 |
平成24年 | 31人 |
平成25年 | 32人 |
平成26年 | 29人 |
平成27年 | 44人 |
山口県の交通事故問題の背景
山口県では高齢者が加害者・被害者となる交通事故が多発しています。交通事故の発生件数は減少し続けていますが、高齢化率が高い山口県では今後さらに高齢者が関係する事故が増えていくと予測されます。
山口県の免許人口における高齢者の割合は26%
山口県の免許人口は平成27年12月末時点で931,063人(全国27位)ですが、そのうち65歳以上の免許保有者の数は241,882人で構成率は26%となっており、全国第4位という高いランクに位置しています。全国平均は20.8%です。県の総人口における65歳以上の高齢者の割合は31.3%(全国第4位)と非常に高い数値となっているため、それに比例して高齢ドライバーの比率も高くなるようです。そのため、自ずと交通事故を起こしたドライバーのなかで高齢ドライバーの割合が目立つこととなり、被害者に関しても高齢者が多くなるというのが山口県の特徴です。
山口県は高齢者の事故を減少させるため努力しています
山口県の交通事故の発生件数は全国平均を下回っており、この10年間で着実にん減少していますが、高齢化率が非常に高いため高齢者が加害者・被害者となる交通事故が増加しています。そのため、山口県では交通安全対策の一環として運転免許を自主返納することで得られる様々な特典がある「運転卒業証制度」を設定しています。制度を利用するためには運転免許を自主返納し、「運転卒業証」と「運転卒業者サポート手帳」(65歳以上の方)、「運転経歴証明書」の交付を受けます。「運転卒業者サポート手帳」を協賛企業や協賛団体に提示することで料金割引等の様々な支援を受けることができます。
このように、高齢者が交通事故を起こさないための取り組みに力を入れている山口県ですが、交通事故は何時なんどき加害者・被害者になるかわかりません。もし、不幸にもあなたが事故を起こしてしまったら、また予期せず事故に遭ってしまったら、山口県の交通事故事情を正しく理解し、加害者、被害者いずれにおいても最善の事故処理を行うことができる地域密着型の弁護士のサポートが重要となってきます。交通事故はあなたから平和な日常を奪ってしまいます。交通事故によって生じた問題は一人で抱え込まず、信頼できる専門家の力を借りて解決していきましょう。